ブログ

研冷工業の福利厚生制度についてご紹介します

  • 2025年6月27日

研冷工業は「社員が心身ともに健康で充実した生活を送ることが、高品質なサービスの提供へと直結する」という方針のもと、充実した福利厚生制度を整えています。

健康経営の推進やワークワイフバランスの実現、スキルアップ支援など、多岐にわたる取り組みをご紹介します。

健康経営の推進

当社は、経済産業省「健康経営優良法人」および新潟県「にいがた健康経営推進企業マスター」に認定されています。

社員とその配偶者を対象とするがん検診の他、歯科検診、脳ドック、インフルエンザ予防接種などの費用を会社が負担し、健康維持をサポートしていします。

ワークライフバランスの重視

当社は有給休暇の取得推進や残業時間の抑制など、ワークライフバランスの向上に取り組み、「ユースエール企業」 「新潟県ハッピー・パートナー企業」に認定されています。

  • 現場担当者の残業対策、休暇取得推進のため以下の取組をしています。
    • 「現場担当者でなくでもできる業務」=ノンコア業務の代行・サポートを行う部署を設けて、書類作成や入力作業等の業務負担削減に取り組んでいます。
    • 一人だけで受け持つ案件を減らし、タッグやチームで担当する方針を取ることで、休みを取りやすい体制づくりに努めています。
      お客様からの要望にお応えするため、土日祝日の出勤が必要になることは多いですが、振替休日、代休を取れるようにするとともに、事情があって休みを取る場合もフォローし合って対応しています。
  • 有給休暇の取得率は87%(2024年度実績)です。ちょっとしたことでも気軽に有休が取得できるようにするための時間単位有休制度や、法定有休の発生前に利用できる入社時有休制度も導入しています。
  • 有給休暇の計画的付与として年1回の連続休暇制度を設けています。
    原則、月~金曜の5日間の有休取得、前後の土日と合わせて9連休を推奨しています。
  • 男性の育児休業取得も推奨しており、子供が生まれた方には原則として育児休業を取得するようにしていただいています。(直近3年で実績3名、1~3ヶ月)
    女性は直近で対象になる方がいないため実績がありませんが、対象になる方には取得を推奨します。

スキルアップ支援

社員の成長を支援するため、資格取得や研修受講にかかる費用を会社が負担しています。
また、業務に必要な書籍の購入費用も会社が負担し、一般書籍も対象としています。

  • 業務に関連する資格の受験にあたっては2回まで会社が費用を負担します。(受験費用、遠隔交通費、テキスト代含む)
  • 業務のコアとなる資格である施工管理技士(管、電気)については資格手当を設けて資格取得を推奨しています。
    その他の資格についても資格の難易度に応じて合格祝い金を支給しています。
  • スキルアップのための外部講習・研修について積極的な受講を推奨しています。
  • 自己啓発やスキルアップのための書籍について会社が購入する「書籍購入制度」があります。(業務に役立ちそうであれば一般書籍もOKです。)

デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進

業務の効率化と情報共有の促進を目的に、SlackやKintoneなどのクラウドツールを導入しています。

現場担当者にはiPhoneやiPadを貸与し、デジタル技術を活用した働き方を推進しています。

  • 社員全員にノートPCを貸与して業務に使用しています。
    仕事でストレスを感じることがないように、PCのスペックは十分なもの(Windows11、メモリ16GB以上、SSD 512GB以上)を用意して、定期的に更新しています。
  • 原則デュアルモニタ(ノートPC+外付けディスプレイ)、希望者には追加のディスプレイも用意しています。
  • 個人別に業務に必要なソフト(CADソフト、見積りソフト)やクラウドサービス(生成AI、PDFなど)については、会社が費用負担します。
  • クラウドツールなどに慣れていない方は現場サポート部門、ITサポート部門がバックアップする体制を整えています。

充実した賃金・手当制度

  • 賞与: 年3回(夏・冬・決算賞与)支給。2024年度実績は11ヶ月分です。決算賞与も含め、20年以上の支給実績があります。
  • 昇給: 年1回(4月)。2025年4月の昇給実績は平均5.5%です。
  • 住宅手当: 賃貸住宅を利用している40歳未満の社員に月5,000円を支給。
  • 家族手当: 扶養する子供1人につき月12,000円を支給。
  • 資格手当: 管工事・電気工事施工管技士2級は月10,000円、1級は月20,000円を支給。2級補のみは500円、1級補のみは2,000円を支給。
  • 奨学金助成制度: 月々の返済額の半額(上限15,000円)を会社が負担。
  • iDeco会社負担制度: 入社後1年6ヶ月から月5,000円を会社が負担。

その他の福利厚生

  • 設置型健康社食: サラダやカットフルーツ、惣菜などが社内で購入できる設置型健康社食「OFFICE DE YASAI」を導入しています。
  • 作業着・作業用品支給: 業務に必要な作業着や用品について、本人負担が発生しないように会社が支給します。
  • 社用車貸与: 現場担当者には社用車を貸与します。現場担当者の通勤時間の負担を減らすため、直行直帰をしてもらっています。そのための自宅付近の駐車場費用も支給します。
  • 医療保険加入: 社員が健康に仕事続けられるよう健康経営に取り組んでいますが、万一病気にかかってしまった場合も、安心して治療をしながら生活を維持できるように、会社負担で医療保険に加入しています。
  • お祝い金制度: 社員同士が互いに祝い事を共有し、喜び合えるように、人生の節目となるイベントや健康、安全などに対してお祝い金を支給しています。
  • 引越し費用負担: 入社時に遠方から引っ越していただく場合、引越し費用を会社が負担します。
  • 退職金制度: 入社3年以降に退職金を支給します。

研冷工業株式会社は、社員が安心して働き、成長できる環境を提供することで、企業としての持続的な発展を目指してまいります。

今後も社員の声に耳を傾け、より良い職場環境の実現に努めてまいります。

メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォーム
電話からのお問い合わせ
TEL. 025-281-4800
営業時間:平日 9:00 ~ 17:00